掲示事項(薬局情報の開示)


安心して薬局サービスを受けていただくために(個人情報利用目的)

当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取扱いに関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 当薬局における調剤サービスの提供
  • 医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既往歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
  • 病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
  • 病院、診療所などからの照会への回答
  • 家族などへの薬に関する説明
  • 医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関又は保険者への照会、審査支払機関または保険者からの照会への回答など)
  • 薬剤師賠償責任保険などに係る医療に関する専門の団体、保険会社への相談または届出など
  • 調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 当薬局内で行う症例研究
  • 当薬局内で行う薬学生の薬局実務実習
  • 外部監査機関への情報提供

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

当薬局では、調剤業務や情報提供など、患者様が安全にお薬を服用していただくためのサービスを適切に提供するよう努めております。患者様の個人情報につきましても、適切に保護することが重要な責務であると考えております。

以下のとおり患者様の個人情報保護に関する方針を定め、全職員に周知徹底を行い、個人情報保護に努めます。

個人情報の収集、利用及び提供について

患者さまへの安全で適切な医療を提供するために、必要な範囲で個人情報を収集いたします。その利用については、あらかじめ利用目的をお知らせし、その範囲を超えた利用及び第三者への提供は、以下の場合を除き原則致しません。

  • 事前に患者さまの同意をいただいている場合
  • 個人が識別できない状態に加工してから利用する場合
  • 法令等に基づく場合や生命、身体等の保護が優先される場合

個人情報の安全管理について

患者さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めます。また、個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏えい・不正アクセスなどに対する適切な情報セキュリティ対策を実施し、個人情報の安全管理に努めます。(スキャナ等で電子化して保存する場合や外部に保存する場合についても同様)

個人情報の開示、修正等

患者さまからご本人の個人情報の開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当薬局の開示手順に従った対応を致します。また、訂正や利用停止を求められた場合も、調査を行い適切に対応を致します。

関係法令及びガイダンス等の遵守

当薬局は、個人情報の取扱いに関し、個人情報保護に関する法令、ガイダンス、その他の規範を遵守し、継続的な改善が図られるよう取組んでまいります。

問合せ窓口

本方針に関する、ご質問や個人情報のお問合せ等につきましては、下記までご相談ください。

当薬局における個人情報の相談窓口:患者さま相談窓口(担当:大塚)


保険薬局の名称 ひかり調剤薬局
開局時間 月火水金:9:00~12:00/14:00~18:00  土日:9:00~12:00
薬剤師不在時間 なし
休業日 木曜・祝日
平日は19時以降(土曜は13時以降、日曜は終日)の処方箋受付につきましては、夜間・休日等加算(1割負担の方で40円ほど、3割負担の方で120円ほど)が算定されます。ご了承ください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤を積極的に行っており、後発医薬品調剤体制加算を算定しています。
「薬剤服用歴の記録」を作成し、服薬管理・指導を行っています。
調剤報酬にかかわる下記の施設基準を地方厚生局に届出しています。
・ 調剤基本料 ・ 後発医薬品調剤体制加算 ・ 在宅患者訪問薬剤管理指導料
公費負担医療等の取扱いについて 生活保護/特定医療/小児慢性特定疾病/原子爆弾被爆者/感染症予防(新感染症・結核)/障害者自立支援(精神医療・更生医療・育成医療)/自賠責保険/労働者災害補償 等

実費負担

患者さまに実費負担していただくサービス等について 次のサービス等については、実費負担をお願いしています。

  • 患者さまの希望に基づき服用時点ごとに薬を一包みにする場合:7日分ごとに 500円
  • 患者さまの希望に基づく甘味料の添加:1調剤につき 液剤500円/散剤又は顆粒剤500円
  • 服薬管理に必要な、服薬カレンダー:壁掛けタイプ 1,000円
  • 証明書の発行(生命保険等に必要な場合等):1通 2,000円
  • 調剤録や薬剤服用歴等の開示を希望される場合:1回 1,000円(写しが必要な場合は1枚 2,000円)
  • 患者さまのご自宅にお伺いして薬剤管理指導を行う場合の交通費:公共交通機関(実費相当)/自家用車等は別途(実費相当)
  • 再使用できない水薬又は軟膏薬のポリ容器:容器の大きさによって実費 50円~100円
  • 薬剤の持参料、郵送料:実費相当

(それぞれ税抜き価格)


○薬局又は店舗の管理及び運営に関する事項

許可の区分 薬局
薬局の名称 ひかり調剤薬局
開設者の氏名または名称 株式会社ラサーナ 代表取締役 大塚 光
管理薬剤師 大塚 光
薬剤師(担当業務) 管理薬剤師:大塚 光(処方箋調剤、医薬品販売、相談等)
一般用医薬品の取扱い 要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
従事者の区別 薬剤師:チャコールグレーのスクラブ
一般従事者:ピンクのスクラブ
営業時間 月火水金: 9:00~12:00/14~18:00  土日: 9:00~12:00
定休日 木・祝日
相談時・緊急時の連絡先 075-611-7300(夜間等は転送されます)

○要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する事項

要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の定義・陳列・情報提供
分類と表示 定義 陳列 情報提供
要指導医薬品 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要で、新しく市販された成分等を含むもの 鍵をかけた場所又はお客様が直接触れられない場所に陳列 薬剤師が対面で書面にて説明
第1類医薬品 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの 鍵をかけた場所又はお客様が直接触れられない場所に陳列 薬剤師が書面にて説明
指定第2類医薬品 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(要指導医薬品・第1類医薬品を除く)。第2類医薬品のうち特別の注意を要するもの 販売時に情報提供を行う場所の近く(7m以内)に陳列 薬剤師又は登録販売者が説明
第2類医薬品 副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(要指導医薬品・第1類医薬品・指定第2類医薬品を除く) お客様が直接手に取ることができる場所にそれぞれ区分して陳列 薬剤師又は登録販売者が説明
第3類医薬品 第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品 お客様が直接手に取ることができる場所にそれぞれ区分して陳列 ご質問等がある場合は薬剤師又は登録販売者が対応
医薬品による健康被害の救済に関して 医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、一定の健康被害を受けた方の救済を行う公的制度があります。お困りの方は当薬局または救済制度相談窓口(0120-149-931)へご相談下さい。
その他 医薬品医療機器総合機構 くすり相談窓口 03-3506-9457 月~金(祝日・年末年始を除く)9時~17時

個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

当薬局では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行致します。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行致します。なお、明細書には薬剤の名称等が記載されます。ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない場合は事前にお申し出下さい。


居宅療養管理指導のサービス提供に係る重要事項

事業者概要

  • 事業者名称:ひかり調剤薬局
  • 事業所所在地:京都市伏見区両替町4-299 Pour Toujours 桃山1階
  • 代表者名:大塚 光
  • 電話番号:075-611-7300

事業の目的と運営方針

  • 事業の目的:要介護状態または要支援状態にあり、主治の医師等が交付した処方箋に基づき薬剤師の訪問薬剤管理指導を必要と認めた利用者に対し、ひかり調剤薬局の薬剤師が適正な居宅療養管理指導等を提供することを目的とします。
  • 運営の方針:
    1. 利用者の意思・人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
    2. 上記①の観点から、市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者その他の保健、医療、福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。
    3. 利用者の療養に資する等の観点から、当該利用者に直接係わる上記関係者に必要な情報を提供する以外、業務上知り得た利用者またはその家族の秘密を他に漏らすことはいたしません。

提供するサービス

当事業所の薬剤師が、医師の発行する処方箋に基づいて薬剤を調製するとともに、利用者の居宅を訪問し、薬剤の保管・管理や使用等に関するご説明を行うことにより、薬剤を有効かつ安全にご使用いただけるよう努めます。注)居宅療養管理指導または介護予防居宅療養管理指導におけるサービスの提供及び内容は同じです。

職員等の体制

薬剤師1名、事務員3名

営業日時

原則として、営業日および営業時間は保険薬局として許可された営業日。但し、国民の祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

利用料

  • 居宅療養管理指導費又は介護予防居宅療養管理指導費:342円~518円(1割負担の場合)
  • 麻薬等の特別な薬剤が使用されている場合:1回につき100円(1割負担の場合、①に加算)

苦情対応の体制

居宅療養管理指導等に関わる苦情がありましたら職員までお申し出ください。苦情対応責任者は薬局長です。内容により、市町村窓口(TEL075-611-2268)又は国保連合会(TEL075-354-9090)の紹介などの対応をいたします。